
- 塩ラーメンで美味いお店に行きたい!
- 魚介の風味も好き!
- 新宿駅付近でラーメンを探している

エンジニア
お任せください。
ラーメンエンジニアがおすすめのお店をご紹介します!
本日はこんな読者の方向けに、おすすめの塩ラーメンをご紹介します。
食べログ評価で3.5以上を常にキープしており、TOP5000にも選出されている名店です。
新鮮な魚のアラを使用した出汁で作る塩ラーメンが特徴で、入荷する魚が毎日違うため、日ごとに替わるスープを楽しめます。
また、人気メニューのへしこ焼きおにぎりをスープに入れて食べるのも非常に美味しいです。
そんな名店を早速ご紹介していきましょう!
【アクセス】JR新宿駅より徒歩30秒!超駅近の名店
お店はJR新宿駅東南口からなんと徒歩30秒の近さでした。
東南口広場前にある五差路から武蔵野通りに入ったすぐ右手のビルにあります。

ビルの2階にお店があるため、左側にある階段から登っていきます。
階段に海神と書いてあるのでそちらを目印にして行きます。

階段を上るとお店の入り口が見えるのでそちらから入れます。
【注文方法】「麺屋海神 新宿店」のルール(並び方など)
【並び方】入り口前のスペースで待つ

店内が満席だった場合は、入り口の前にスペースがあるのでそちらで待つルールとなっておりました。
メニュー表も置いてあるので、事前にチェックしながら待つことができます。

ちなみにお店の入り口のスペースも人でいっぱいだった場合は、階段には並ばす、ビル前のポストの前でお待ちくださいとのことでした。
階段途中に並ぶことによる転倒防止のためのようです。
【メニュー】2種類のあら炊きらぁめんから選べる


注文は、食券ではなくメニュー表を見て、直接店員さんに伝える形式でした。
ラーメンは「あら炊き塩らぁめん」と「あら炊き辛塩らぁめん」の2種類で、それぞれ「へしこ焼きおにぎり付き」のセットにできます。
ここはまず「あら炊き塩らぁめん へしこ焼きおにぎり付き」を注文しました。
【おすすめ】あら炊き塩らぁめん へしこ焼きおにぎり付き

早速、セットが到着しました。
塩スープには細麺が入っており、みょうが、しそ、糸唐辛子、ネギ、そして2種類のつみれがトッピングされております。
へしこ焼きおにぎりはこんがりと焦げ目がついていて美味しそうです。
【スープ】旨味が抜群!魚のアラを使用した出汁

スープには魚のアラを使用した出汁が使われていて、凝縮された魚介の旨味が抜群でした。
飲んだ後に欲しくなるような、体に染みわたる優しい味です。
その美味さから、スープを何度も口に運んで夢中になりました。

ブログ冒頭でも記載した通り、入荷する魚が毎日異なるため、スープは日ごとに味が変わります。
私が訪店した日は、真鯛、穴子、鰤(ぶり)、鮭(さけ)でした。
何度も通い、日ごとに替わる味を味わうのもこのお店の楽しみ方の一つです。
【麺】スープと良く絡む細麺

細麺はスープの味と良く絡み、嚙んだ瞬間に小麦風味を堪能できます。
2種類の小麦粉をブレンドさせた特注麺で、バランスが考えられた丁寧な味に仕上げられていました。
【つみれ】凝縮された魚介の旨味を堪能できる

つみれは嚙んだ瞬間に、凝縮された魚介の旨味が一気に口の中に広がります。
くさみは一切なく、旨味だけでできた逸品でした。
鱈(たら)のすり身に海老を練り込んだつみれとのことで、上品な味わいです。
【おにぎり】スープにマッチ!へしこ焼きおにぎり

麺を食べ終わったら、最後にセットでついてきたへしこ焼きおにぎりを頂きます。
「へしこ」とは鯖(サバ)のぬか漬けで、そちらを混ぜたおにぎりとのことでした。
焼きおにぎりはスープに入れて食べてくださいとの案内があったので、その通りに食べます。

スープの旨味がおにぎりによってさらに引き出され、ご飯の甘味も加わって美味でした。
おこげのカリカリの香ばしさもアクセントになって食感も最後まで楽しめます。
大満足の組み合わせでした。

あっという間に完食です。
終始優しい味で、満たされた時間となりました。
また通って、日替わりのいろいろな種類の出汁を味わいたいと思います。
【インタビュー】店主の遠藤さん
今回、ありがたいことに店主の遠藤さんにインタビューする機会を特別に頂けましたので、ご紹介させていただきます。
遠藤さんは母親から引き継いで2代目店主としてお店を運営しています。
お話を聞いて、遠藤さんの人柄の良さはもちろん、ラーメンへの情熱や仕事のこだわりを感じることができ、麺屋海神さんが長く人気店であり続けている理由を知れました。
リピーターが8割と言われている圧倒的な常連客の多さを誇るお店の秘密を明かしていきます。
異例の経歴!国家資格を持つラーメン店主
まず遠藤さんの経歴をお伺いしましたが、聞いた内容に驚きました。
薬剤師として働いていたところから、全く異なるラーメン業界へ飛び込み、店主を母親から受け継いだそうです。
国家資格を持つラーメン店主はラーメン業界では非常に珍しいです。
なぜ薬剤師のところからラーメンの道に行ったのかと聞いたところ、「元々作るのが好きだった」「実家が多くのお客様が来るラーメン店というのが大きかった」と話されていました。
元々のキャリアを捨てて飛び込み、チャレンジする姿勢に痺れます。
絶大的な人気を誇る「あら炊き塩らぁめん」が作られた経緯
まず塩ラーメンは、前身である銀座にあった「道楽」というお店のときに始まったとのことです。
費用をいくらかけても良いから美味しいラーメンを作ろうということで、美味しい塩だれができたそうです。
さらにその後、ラーメン評論家で有名な石神秀幸さんより「魚介に合わせたら良いんじゃないか」というアドバイスにより今のあら炊き塩らぁめんができたと聞きました。
ちなみにブログ冒頭でもお伝えした通り、あら炊きラーメンのスープは入荷する魚が毎日違うため、日ごとに替わります。
さらには白身魚は冬の方が脂が乗っているため、夏場はすっきりめ、冬場は濃厚な感じと季節によっても変わるそうです。
そういった日々異なる食材がありながらも、お客様に満足のいくクオリティのラーメンを出すように味のチェックは欠かさないと話されており、味へのこだわりを感じました。
ハラルフードを食べる方にも人気
麺屋海神さんは宗教的にアルコールや豚などを食べられない方も多く来ていると聞きました。
インドネシアやエジプトの常連も多く、店内が海外みたいになることもあるそうです。
出汁には動物系が一切入っていなく、使っているのが鶏のつみれだけなので、抜いて提供しているとのことです。
最初は動物系も出汁には入っていましたが、ハラルフードを食べるお客様も増えてきたので、お客様に合わせて元から出汁に入れないようになったとおっしゃっていました。
遠藤さんは個人的に動物系が好きだそうですが、「動物系を使っていないからこそ、食べられるお客様がいる」と話されていて、こういったお客様目線でお店運営をしていく点もリピーターが多い理由であると思いました。
人気店に至ったポイントは女性のお客様
今では行列のできる有名店のイメージがある麺屋海神さんですが、オープン当初の1、2年は1日30人くらいの来客だったと伺いました。(現在は土日で400人前後ほどの繁盛ぶり)
人気店に至ったポイントをお聞きすると、女性のお客様が多くご来店され、そこから口コミで広がっていったことが大きいとおっしゃっていました。
ビル2階の立地により隠れ家的で入りやすいのと、油もオリーブオイルであっさりで食べやすいのが大きいのではとのことです。
こんなに女性が一人で食べにくるラーメン店はないのではと思うとも話されておりました。
「この味は僕が作った味ではない、だからこそ大切に作る」という信念
仕事をする上で大事にされていることを聞くと、「ここのラーメンは好きだが、この味は僕が作った味ではないので、だからこそ大切に作らないとと思う」とおっしゃっていました。
スープの温度、濃度、塩味や麺の固さなど、丁寧に作ることを心がけているそうです。
今のラーメン業界からすると麺屋海神のラーメンはあっさりで塩味が低い分、濃度や温度が低かったら同じものでも美味しくなくなってしまうので、誰でもできることは必ずちゃんとやろうと取り組んでいると話されておりました。
実際にラーメン作りを拝見したときに、ホタテの貝柱を砕いてダシを取っていたり、丼をしっかり温めてから提供したりと、一つ一つの小さなことを丁寧に手間をかけて作っていました。
このこだわりがあるからこそ、至高の一杯が作られていると確信しました。
「美味しい」と言われることが一番のやりがい
次にやりがいについて聞くと「お客様に美味しい」
以上、極上の魚介風味を味わえる、魚のアラを使用した出汁のラーメンをご紹介しました。
他にもおすすめの塩ラーメンを別記事でご紹介しておりますので、合わせてチェックをお願いします。



【お店情報】
店名 | 麺屋海神 新宿店(めんやかいじん) |
営業時間 | [月~金] 11:00~15:00 16:30~23:30 [土・祝] 11:00~23:30 [日・連休最終日] 11:00~23:00 |
定休日 | 火曜日 |
住所 | 東京都新宿区新宿3-35-7 さんらくビル2F |
交通手段 | JR新宿駅東南口より徒歩30秒 西武新宿線西武新宿駅より徒歩7分 |
お問い合わせ | 03-3356-5658 |
サイトリンク | 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13045287/ |
【付録】ラーメンエンジニアによる星評価
総合評価:
立地 | |
雰囲気 | |
濃厚さ | |
味 | |
コスパ |
以上、お読み頂きましてありがとうございました。
当ブログを応援してくださる方はランキングサイトボタンのクリック(2つ)をぜひお願いします!


コメント